風の谷のナウシカ(漫画版)は、ナウシカの実存主義宣言である(ネタバレ)


 「風の谷のナウシカ」の漫画は全7巻である。第7巻の最後のコマには、物語を締めるにあたっての解説文を除けば、一言だけ言葉が書かれている。「生きねば」。宮崎駿の最新作、「風立ちぬ」のキャッチコピーと同じ一言が、その公開よりも20年以上も前に発行された漫画に書いてあるのだ。「風立ちぬ、いざ生きめやも」(風が吹く、生きようと試みなければならない)この言葉は、すでに当時から彼の心にあり、ナウシカ全体のテーマにもなっていたのではないだろうか。
 この物語は、風の谷のナウシカが、トルメキア王国とドルク諸侯国との戦争に巻き込まれるところから始まる。彼女はその争いをなんとか止め、そこにいる全ての人間、また、腐海王蟲などの虫たちを守ろうと身を挺して戦う。余談ではあるが、これは「もののけ姫」で、アシタカが森や神々、サン、タタラ場の人間全てを守ろうと奔走するという構造と通底するものを感じる。ナウシカもアシタカも、言葉を選ばずに言えば、「愚かな理想論者」である。しかし、そうであるからこそ、私は彼らの言動に心を動かされ、生命に対する差別なき慈愛に満ちた態度に目頭を熱くしないではいられないのである。また、物語のほぼ全体を通して、腐海(自然)と人間という大きな対立構造が取られている。映画版ナウシカで語られていることはこれに尽きると言っても過言ではない。
 映画版の主なストーリーラインは以下である。過去に興った産業文明は地球の富を使い尽くし、残された資源を求めて、巨神兵という兵器を使った火の七日間という大戦争が起こった。それによって、文明は完全に破壊され、地球は不毛の大地と瘴気を発する腐海が支配するようになった。そんな世界で住む人間は、常に腐海やそこに住む巨大な虫たちに怯え、それらを忌み嫌いながら生活をしている。そんな世界にあって、ナウシカ腐海と虫たちを人間と同じように愛している。そして、腐海が、実は人間が汚してしまった世界を浄化してくれているという事実を知り、虫を戦争の道具に使ったり、腐海を焼き払おうとしたりする人間の愚かさに大きな悲しみを懐く。それでも彼女はそれを乗り越え、苦しみながらも双方が共存する道を切り開こうとするのである。
 もし仮に、ここでこの物語が完結しているのであれば、そのメッセージは「自然は人類の犯した愚かな過ちの尻拭いをしてくれているのだから、そのことをしっかりと肝に銘じて、態度を改め生きていこう。」というものになるだろう。しかし、この内容だけでは、最後のコマに書かれている「生きねば。」という言葉からほとばしる強い意志が感じられない。この物語の全貌はそう単純では無いのである。というのも、実は上で述べた内容、つまり映画化されている内容は、漫画版では1巻と2巻の内容をドラマチックに改変したものであり、3巻以降では、映画では全く語られないさらなる真実が解明されていくのである。
 その真実は、第7巻で、ナウシカが墓の主と呼ばれる存在と対話することでもたらされる。その真実とは大まかに言うとこうである。
 昔々、世界の富がなくなり、大戦が始まると予感した一部の人間は、富を奪い合うような愚かな人間の姿に絶望し、そのような人間とは別の人間、闇を持たず、光だけを持つ人間を生み出し未来に残そうと考えた。さらに、その人間たちが住むための清浄な世界も、来る大戦の後に残したいと考えた。これらはどちらも、当時の科学技術によって達成された。まず前者。作中には、来たるべきときがくるまで、卵の中で保存されている清浄な人間たちが描かれる。また、巨神兵は、汚れた世界を一度リセットするために作られたものである。そして、後者。火の七日間で荒廃した土地を、産業が発展する前の清浄な土地に戻すために、腐海や虫たちは発明されたのである。腐海は大地の毒を吸い上げ、無害な鉱物に変えながら石化し、やがて崩れて砂になる。後には清浄な砂と水の世界が残るのだ。虫たちはそんな腐海を守るために作られた。そして、実は腐海には奥底の世界がある。ここでは、腐海が石化した後、完全に崩壊しており、かつての草木や動物が育ち、産業勃興以前の世界が再現されているのである。この世界が昔の人々(墓の主)が取り戻したかった世界なのだ。
 つまり、彼らは破壊と再構築による浄化をこの世界にあらかじめプログラムしていたのである。そして、ここにはもう一つ重要なことがある。それは、この清浄な世界では、ナウシカら現代の人間は生きていけないということである。どういうことか。
 実は、現代の人間はすでにこの荒廃した土地や腐海の瘴気にある程度耐えられるように進化してしまっており、逆にそれが全く無い土地には適さない体になっているのである。ナウシカが、人間のために働いてくれていると思っていた腐海は、実は過去の人間の、汚れた人間を駆逐するという希望を達成するために作られたものでしかなく、自分たち現代の人間は腐海に滅ぼされる運命しか持っていないということに気がついてしまうのである。
 そんな絶望と虚無の淵に立たされながら、それでもナウシカは言うのである。「生きねば」と。
 この言葉は、ナウシカの生命観から紡ぎ出されるのだが、その前に、まずは一度、墓の主の生命観を見てみたい。彼らは、生命をコントロール可能なものだと見ている。巨神兵腐海の植物、虫たち、これらは全て彼らが作り出した生物であるが、彼らはこれらの生命を、計画通りに動く機械のように見ており、その上で、それらを駆使した世界の破壊と再建を企てたのである。
 では、翻ってナウシカの生命観はどういったものなのか。それを物語るナウシカの思考を引用する。
どんなにみじめな生命であっても生命はそれ自体の力によって生きています
この星では生命はそれ自体が奇蹟なのです
世界の再建を計画した者たちがあの巨大な粘菌やオウムたちの行動をすべて予定していたというのでしょうか
違う
私の中で何かが違うと激しく叫びます
 このセリフから、ナウシカの生命に対するリスペクトが伺える。文中のみじめな生物とは、王蟲などの、墓の主によって作られた生物のことである。そのような生命であっても、生命には自由意志があり、そこに生きている以上、彼らは彼らの尊厳を持ち、自らで歩を進めているとナウシカは感じている。
 また、ナウシカと墓の主の生命観は、別角度からも違いを見せる。墓の主は、生命を本来は清浄なもの、光と闇でいえば光だけで構成されている(べき)ものであると主張する。それが、彼らが腐海を作り出し、現代の汚れた人間を駆逐しようとした理由である。そんな墓の主に対してナウシカは反発する。
清浄と汚濁こそ生命だ
命は闇の中のまたたく光だ
 世界は美しく、かつ、残酷である。正義の裏には悪が潜んでいる。生命そのものもまた、光や闇といった一義的なものではなく、様々な要素が混じり合ってできている。ナウシカ自身でさえも、作中の言葉を借りれば、「破壊と慈悲の混沌」なのである。このような矛盾、また、光になりたくてもなれないという絶望と悲しみを背負いながらも、生きていかなければならないとナウシカは決意する。なぜならナウシカは、ナウシカの愛しい人たちは、今ここに生きているのだから。
 始めから破滅の運命が定められていたとしても、この事実を手放すことはナウシカにはできないのである。これが、「生きねば。」に込められた想いなのだろう。真実ではなく、事実を抱いて、生きねばならないのだ。「実存は本質に先立つ」(実存主義サルトルの言葉)。これは、ナウシカ実存主義宣言ではないだろうか。

井上陽水「傘がない」は「社会問題」のあり方を描出した珠玉の歌。

井上陽水の「傘がない」という曲を知っているだろうか。

傘がない 井上陽水 - YouTube

 

都会では自殺する若者が増えている

https://lyricjp.com/ats/a000db4/l0133ach
 
こんな歌い出しから始まるこの曲を、私は以前、少し訝った目で見ていた。すでに議論し尽くされた問題を取り上げ、社会をただ暗い面から切り取っているだけで何も生み出さない歌。そんな印象を持っていた。
 
しかし、改めて最後まで注意深く聞いてみると、この印象は全くの的外れなものであるということが分かった。
 
私がこの度聞いたのは、中森明菜さんによるカバーバージョンだった。

傘がない(中森明菜) - YouTube 


本家とは違い、そのメロディーは弦楽器の音色などとともに静かに始まる。それに合わせて響く、彼女の悲しげなハスキーボイスが一つ一つの言葉を丁寧に伝える。
 

都会では 自殺する若者が増えている
今朝来た 新聞の片隅に書いていた
だけども 問題は今日の雨 傘がない
行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
君の町に行かなくちゃ 雨にぬれ
つめたい雨が 今日は心に浸みる
君の事以外は 考えられなくなる
それはいい事だろう?

https://lyricjp.com/ats/a000db4/l0133ach

 
繊細な声に力がこもり、震えて消え入るその一瞬に立ち会うと、こちらも心を震わせずにはいられない。特に、「いかなくちゃ」や「それはいい事だろう?」と歌う彼女の声には、この歌詞の主人公の人生に思いを馳せさせる説得力があった。
 
以下にその後の歌詞全てを引用する。
 

テレビでは 我が国の将来の問題を
誰かが深刻な顔をして しゃべってる
だけども 問題は今日の雨 傘がない
 
行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
君の家に行かなくちゃ 雨にぬれ
つめたい雨が 僕の目の中に降る
君の事以外は何も見えなくなる
それはいい事だろう?
 
行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
君の町に行かなくちゃ 雨にぬれ
 
行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
君の家に行かなくちゃ 雨の中を
 
行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
雨にぬれて行かなくちゃ 傘がない

https://lyricjp.com/ats/a000db4/l0133ach
 
この主人公は、一体どんな人生を送っているのだろうか。
 
「雨」というのは、生きていく上で人生に降り掛かってくる様々な困難のことを言っているのだろう。
 
しかし、「傘」すなわち、それらから身を守るすべを持ち合わせていないので、主人公はその困難に苛まれるしかない。
 
そんな状況にあって、唯一の救いが「君」という存在であり、それに会うために「行かなくちゃ」と必死に雨の中を走るのである。
 
「君」は、恋人や家族かもしれないし、果ては神や仏といった概念かもしれないが、とにかく、雨が目に入っても、それでも見つめ続けるくらいに大切な存在ということだろう。
 
つまり、この主人公は大きな困難に直面しており、それから身を守るすべも無い。唯一の希望は「君」の存在であり、その居場所へと向かうために困難の中を必死になって走っている。それ以外のことは考えることも、見ることすらもできない。
 
そんな、「君」という存在に大きく依存した非常に危険な状態。これが、主人公の置かれている境遇なのではないだろうか。
 
そして、この曲の刮目すべき深淵はここからさらにもう一歩踏み込んだ所に広がっている。
 
この曲の1番と2番の冒頭の歌詞を再度引用する。
 

都会では 自殺する若者が増えている
今朝来た 新聞の片隅に書いていた
だけども 問題は今日の雨 傘がない

 

テレビでは 我が国の将来の問題を
誰かが深刻な顔をして しゃべってる
だけども 問題は今日の雨 傘がない

https://lyricjp.com/ats/a000db4/l0133ach
 
上でも述べたように、この主人公は今、君のもとへと向かって必死に走っている。それ以外のことは考えられないし、見ることすらもできないとまで言っている。
 
しかしここでは、「君」ではない他人のこと、都会の若者の自殺数の増加や、国家の将来の社会的な問題のことなどが言及されている。
 
一体なぜだろうか?
 
これは完全に私の推論であるが、この主人公は、こういった問題の当事者、もしくは、その予備軍であるということが理由なのではないだろうか。
 
これらの問題が言及されているのは、この主人公が深刻に追い詰められた状況にあるにも関わらず、自殺の問題や、国家レベルの社会問題に思わず目が行って、なんとなくではあっても心に残っているということを表していると考えられる。
 
そして、その理由は、この主人公は、自分という存在も新聞に書かれている若者達のように自殺への道を着々と進んでいるということや、テレビで言及された社会問題の被害者であるということに無意識の内に感づいているからではないだろうか。
 
ここにこそ、私が思うこの曲の最も卓越したポイントがある。
 
それは、この曲は高い視点からこの世界を客観視し、人々に気づきを与えるような立場と、あくまでも当事者の一人称の視点から自分の物語を語る立場の両方を兼ね備えているということである。
 
都会では自殺者が増えているという客観的な世の中の動向、そしてそれが新聞の片隅にしか載らないほど社会の中で相対的には小さな出来事にすぎないというその有様の悲惨さを伝えると同時に、その当事者の目線で問題の本当の苦しさを描き出す。これがこの曲の凄さなのである。
 
これら2つの視点をここまで見事に両立させている曲を私はこれ以外に知らない。一方で、前者だけ、後者だけ、という曲ならいくらでもある。
 
例えば、「We are the world」。
 

There comes a time when we heed a certain call
When the world must come together as one
There are people dying
And its time to lend a hand to life
The greatest gift of all
 
今こそ呼ぶ声を聴く時
世界が一つになるべき時
死にゆく人々がいるから
今こそ手を差し伸べる時なんだ
命という素晴らしい贈り物へ向けて

http://caffe.takat33.com/2015/06/we-are-the-world-lyrics.html
 
世紀の名曲であり、私も大好きなこの曲は前者である。
 
遠くから見れば、世界にはこういう人々がいる。私達はこういう状態にある。だからこそ、こうしよう。
 
こういったメッセージを伝える曲は多い。
 
また、後者だけ、となれば、それこそ無限にあるだろう。
 
世の中に出回る曲の殆どはラブソングだが、これのほぼ全ては一人称視点。語られることは、私がどうしたこうした、もしくは、彼女/彼が私にどうしたこうした、のみである。
 
このように、世の中にある曲のほとんどは客観的視点だけ、もしくは主観的視点だけで構成されているのである。
 
しかし、「傘がない」は、この両方を持ち合わせているのだ。
 
そうすることにより、この曲は、言葉によって概念化されてしまった「社会問題」を受肉させることに成功している。「自殺者の数が○年で○から○に増えました。」という無味乾燥な「問題意識」に対して、質量をもたせ、血を通わせ、息遣いを与え、バイブレーションを生み出している。
 
(さらに凄いのは、この客観と主観の切り返しの自然さである。「だけれでも問題は今日の雨、傘がない」。この短く、簡単な単語だけで構成される一文のみで社会全体を俯瞰する視点から、主人公の頭の中にだけ存在する個人的な気持ちへと何の違和感もなくシフトしていくのである。「自殺する若者が増えている」から「君に逢いに行かなくちゃ」への切り替えを、いとも鮮やかにやってのけているのである。)
 
新聞やニュースで語られる言葉は概念でしかなく、当事者である主人公の心にすら深くは響かない。せいぜい心の片隅に雨に滲んだ筆文字のような薄い印象を残すだけである。
 
なぜなら、当事者の日々の生活というのは、そのような薄っぺらい言葉で包み込まれてしまうものではないからだ。それは本来、激しい雨の中、一筋の光を求めて、傘もないままに走り続けていくようなものなのだ。そして、その奔走のさなか、頭の中に思い浮かべることのできる言葉は「行かなくちゃ」の一言だけなのだ。
 
本当の社会問題とは、どこまでもどこまでも当事者個人の中にあるものであり、その人の今この瞬間を形作っているその精神の姿にこそ現れているものなのではないか?この曲は我々にそう問いかけているのではないだろうか。
 
曲中、メロディに乗って繰り返される「それはいい事だろう?」という言葉。そこには、裸の人間の姿が表されているように感じる。
 
本当は、自分が巻き込まれているものが、ただの雨などではなく、もっともっと大きなものなのだと、心のどこかでは分かっている。本来ならばそちらに目を向けて、根本的な解決に邁進すべきだということも。しかし、日々がとてつもなく苦しいのだ。降りしきる雨が冷たくて仕方がないのだ。今は目の前にいる「君」のことしか考えられないのだ。それは「君」を愛しているということだから、それで僕は、「君」と繋がっていられるのだから、「それはいい事だろう?」。
 
相手に尋ねているような、また、それと同時に自分を説得してもいるかのようなこの言葉が歌われるとき、そこには、人間の弱く愛おしい姿が音となって震えているように感じる。
 
この姿こそが、社会問題の本当の有り様なのではないだろうか。